2007年 09月 24日
去年行った涸沢の写真です。 ![]() 今年紅葉を見に行く場所はもう決めました。時期的には10月の連休。 今年も涸沢に行きたいですが、chacoをおいていくことになるので、今年は断念。 一緒に行けるところにしようと思います。 ▲
by buebue
| 2007-09-24 22:30
| 甲信越
2007年 09月 21日
渋峠の撮影を終えて、草津市街に下りて来ました。 朝っ風呂です。 湯畑のそばにある共同浴場 白旗の湯に入りました。 リンク先を見ると、お湯の入れ替えは8時となっていますが、お湯に入ったのが7時半頃で入れ替えたあとのような感じでした。(実際は違うかも) 体を洗う場所はないので浸かるしかありません、 いやぁ~~・・・・あづい!!! 夜中撮影して冷えた体には熱さもわからないほどの熱さ。(熱いというより痛いって感じでした。) かけ湯もなかなかできず、蛇口を少しひねったようなお湯をちょっとづつ体にかけながら慣らして行きました。 でもなかなか慣れない。 しかしほぼ同時に白旗の湯に来た女性が浴槽に入るのを見て、私も覚悟を決めて入ることにしました。 じっくりゆっくり肩まで浸かって見ました。 いやぁ、入ってみたら気持ちよかった。体の末端がびりびりして感覚がなくなっていくのですけど。 10分ほど浸かって外に出ました。 しばらく待っても、隣の男性用に入ったもう一人の御主人がなかなか出てこない。 15分ほど外で待ったでしょうか。やっと出てきました。 いやぁあんなに熱いお風呂によく長い間は入れるなぁ。 っと感心していたら、 熱すぎて誰一人浴槽に入れなかった らしい。 ずっとかけ湯して過ごしていたそうです。 1.湯畑です。外気温が低くないせいか湯気が立ってませんね。 ![]() ソフトで広角レンズのゆがみを取りました ▲
by buebue
| 2007-09-21 23:48
| 関東
2007年 09月 19日
朝焼けがそろそろ終わりを迎えた頃の渋峠の様子。 1.朝日の影響か、紅葉しはじめているように見えます。 ![]() 2.白根山方面を31mmで撮影しました。 ![]() 最後までしつこく撮影していたのですが、そろそろ渋峠を出発することにしました。 朝っ風呂でも草津で・・・・・ ということで、志賀草津道路を草津方面に引き返します。 しかし、しつこく、夜中に草津とオリオンを撮影した場所に立ち寄りました。 3.雲海と雲 ![]() ▲
by buebue
| 2007-09-19 23:33
| 関東
2007年 09月 18日
(クリックするといつもより大きく表示されます) 前と代わり映えのしない記事ですが、いっぱい撮ったのでおなかいっぱいでも我慢してください。 1.4時55分 雲が血のような赤に染まりました。(よく見ると明けの明星が小さく見えます) ![]() 2.5時17分 段々と黄金色に変わって行きます。 ![]() 3.5時26分 黄金色が赤に勝ってきました。 ![]() 4.5時30分 雲がやわらかそうな金の綿毛のように見えます。 ![]() 5.5時35分 太陽が雲海の上へ・・日の出です。 ![]() 6.5時38分 朝のショーはもう終わりのようです。 ![]() 次回は朝の渋峠の様子をアップします。 ▲
by buebue
| 2007-09-18 23:45
| 関東
2007年 09月 17日
今回の候補地は長野県の野辺山と長野県と群馬県の県境の志賀高原でした。 yahoo!の星空予報では志賀高原は夜9時までは大丈夫そうだったので早く出発したかったのですが、もう一人の御主人が仕事から帰ってくるのが遅くなり、19:30頃の出発になりました。 とりあえずうちから(どちらかというと)近い野辺山に向かいます。 野辺山には9:30頃に着きました。 が あいにく空の半分以上が雲で覆われており断念することにしました。 じゃあ、割とここから近い「八千穂高原」という選択肢もあったのですが、もしかしたらという期待を胸に草津方面に走らせました。 軽井沢を抜け草津へ。 もし、志賀高原に行って撮影できなかったことを考えて途中いい場所があれば、どこかで撮影しようと思いましたが見つからず、結局志賀草津道路を走ることに。 白根山の湯釜へ行く途中の広くなっている場所を撮影地と決めました。 空はちょうど雲の晴れ間でした。 1.草津の街明かりとオリオン(クリックすると拡大します) ![]() 現像時にホワイトバランスを白熱球に変更してます。 草津の町の上に薄い雲がかかり、白っぽく光っています。 小一時間ほど撮影して、朝日を見るスポットで有名な渋峠に向かいました。 山田峠と渋峠間が災害の為通行止めという標識を見たので、いけるところまで行こう! と思っていましたが、運よく「本日は通れます」と書かれていました。 渋峠に到着しました。標高は2172m、日本国道最高地点です。 先客は一台。 ここではフィルムで数枚星空撮影をしました。 現像はまだなのでうまく撮れているかどうかは??? 2時過ぎ車で就寝となりました。 この後、前回アップした朝焼けの撮影になります。 それは次回。 ▲
by buebue
| 2007-09-17 18:30
| 関東
2007年 09月 16日
昨日も星空を探しにドライブ。 前回行った川上村の隣りの野辺山へ向かったのですが、雲があり別の場所を探し移動しました。 草津高原で星空が望めたので撮影しました。 それから志賀高原の渋峠に移動、朝日まで車中泊しました。 本来なら星空の写真をアップしたいのですが、HOTな話題ということで今日の真っ赤な朝焼けをUPします。 こんなすばらしい朝焼けを見たのは初めてです。涸沢のモルゲンロートも良かったのですが、それ以上です。 国道最高地点の渋峠から見る朝焼けは雲と雲海が赤く染まり、幻想的な世界でした。 1.東の空が真っ赤に染まる(クリックすると拡大します) ![]() 2.そして日の出とともに黄金へ(クリックすると拡大します) ![]() 今日も自然に感謝 次回は草津高原から撮った星空の予定です。 そのあと、また日の出の写真アップしてもいいですか?いっぱい撮りすぎたので・・・ shinashinaさんにトラックバック! ▲
by buebue
| 2007-09-16 15:02
| 関東
2007年 09月 14日
アップが遅くなりましたが、先週星を見に行った帰りに、いつもの宿谷の滝にいってきました。 という前置きは置いといて、そこでのchacoです。 写真はDS2+ULTRON40mmです。 1.目くそ(クリックすると拡大します) ![]() 2.鼻くそと行きたかったのですが、よだれ(クリックすると拡大します) ![]() ▲
by buebue
| 2007-09-14 22:41
| 関東・・・埼玉
2007年 09月 11日
4時間ほど車中泊して、念願のガソリンを入れることが出来ました(笑 廻り目平キャンプ場のそばまで行ってみようと車を走らせました。 廻り目平は昔は犬連れOKだったのですが今は×となっています。 台風の影響もあり、山梨のほうに抜ける道は通行止めになっていたので、引き返しました。 行く時に気になっていた山を撮影して、川上村をあとにしました。 1.屋根岩 ![]() 山梨県と長野県の県境近くはこのような面白い岩肌の露出している山が多いです。 瑞牆山(みずがきやま)もその一つですね。 瑞牆山、紅葉の季節はとてもいいそうです。 あと、川上村は高原野菜発祥の地らしいです。 川上村のホームページを覗いて見ましたが、専業農家の比率が高く、また平均年齢も若いようです。 2.高原野菜と屋根岩 ![]() この屋根岩を入れながら星空を撮影してみたいと思ってしまいました。 夜中にカメラを上向けたまま、レンズ交換を頻繁にやったせいで、ゴミが盛大に写ってました。 暗いので、レンズはめるのにも手間取ったこともあります。 いくら空気が澄んでいてもゴミは入りますよね(笑 スタンプツールで消したのは言うまでもありません。 ▲
by buebue
| 2007-09-11 23:48
| 甲信越
2007年 09月 10日
時間がたつにつれて、西のほうから雲が広がってきたようで東の空以外は星が見えなくなりました。 でも冬の星座の代表格であるオリオンが東の空から昇ってきました。 1.オリオン(実際はもっと手とか盾とかもあるのですが)(クリックすると拡大します) ![]() 埼玉ではオリオンは分かるのですが、そのほかの星はよく見えないのに、実際はこんなに星があるんですね。 この写真はちょっと星が流れています。露出時間は42秒。レンズはFA31mmF1.9LimitedでF1.9開放です。 どうせならもっと流れさせてみよう・・・ということで今度はもうちょっと木に近寄って10倍の露出時間で撮影しました。 2.昇るオリオン(クリックすると拡大します) ![]() たのしいですねぇ。星空の撮影は。 問題点は 1.カメラ1台ではあまり撮影が出来ないこと。 2.電池がすぐなくなってしまうこと 3.天候条件がそろわないといけないこと。 です。 今度はデジ一2台、銀塩2台でチャレンジしようかなぁ。 その前に買わなければいけないもの 1.台数分の三脚 2.台数分のケーブルレリーズ 3.デジ一用の予備電池いっぱい またまた、お金のかかる趣味を見つけてしまったようです。 ▲
by buebue
| 2007-09-10 22:09
| 甲信越
2007年 09月 09日
星空の撮影に再チャレンジに長野県川上村にいってきました。 家を土曜日の夜9時に出た為、川上村に着いたのは翌0時をまわってしまいました。 おまけに高速道路でガソリンを入れ忘れたため、川上村に着いたときには、ガソリンランプがついて25kmも走行してしまいました。どこか場所を決めて、スタンドの開く朝まで過ごす必要があります。ナビをみながら適当に場所を決めました。 到着するまでは空も一応晴れなんでしょうが、薄い雲があり、はるばる走ってみたものの、目的倒れになりそうで不安でしたが、ちょうど雲も晴れて、あふれんほどの星空でした。 到着が遅かったので、南の空には星が少なく残念でしたが、その他の方角の空は大丈夫のようです。 最初レンズキャップをしたまま長時間露光をするというオオボケをかましてしまいましたが、まあ何とか撮影は出来ました。 前回の海水浴場での撮影ではDA12-24F4を使用しましたが、今回は手持ちのもっとも明るいレンズを使用しました。 SMC PENTAX 50mmF1.2 開放での使用です。(クリックすると拡大します) ![]() F1.2という明るさでこの焦点距離だと18秒ほどでこれだけの星を映し出すことが出来るんですねぇ。 ただAPS-Cサイズだと約75mmの焦点距離になり、風景と一緒に撮影するのが難しい。 ピントを無限遠にすると手前の木はボケボケですねぇ。 星空撮影はF2.0以下がいいですね。出来れば風景を入れたいので広角。 とすると、やはりフルサイズがいいのかなぁ。 今度機会を作ってフィルムカメラで撮影してみます。 次回は31mmF1.8での写真をアップします。 ▲
by buebue
| 2007-09-09 19:33
| 甲信越
|
このブログについて
![]() 愛犬chaco(2012/3/3没)との散歩日記と*istDS2と,K-7,K-5,Q7で撮った写真等。リンク・トラックバック(認証制ですみません)大歓迎です! by buebue プロフィール
所有レンズ
ClustrMaps+Access解析
GeoVisitor
カレンダー
ブログパーツ
タグ
DA 12-24mmF4ED(218)
FA77mmLtd(114) FA31mmLtd(83) FA☆24mm(71) DA★200mmF2.8(58) FA43mmLtd(50) DA FISH-EYE 10-17mm(28) CarlZeiss PLANAR 50F1.4(24) DFA100mm(20) SIGMA15mm魚眼(19) SMC PENTAX 50mmF1.2(15) APO-LANTHAR 90mm(12) コンデジ(10) DA 14mm F2.8 ED(9) ULTRON 40mmF2(9) SIGMA DP1(6) APO-LANTHAR 180mm(6) LenzBaby(4) Optio W30(3) FAJ75-300(2) カテゴリ
全体 北海道 東北(0) 関東 関東・・・東京 関東・・・埼玉 甲信越 北陸(0) 東海 近畿 中国(地方)(0) 四国 九州(0) ライオンズ 空 カメラ その他 ブログツール 謎の地 バイク バイクの練習 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
フォロー中のブログ
ねりうま写真生活 デジカメって最高! by... ichibey日々の記録 エキサイトブログ向上委員会 野良猫写真blog 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 しなしなとだれかのお写ん... タカピョン♪のダイエット... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... 自己満足な毎日(R115... 気が付けば・・・・ 人生万事塞翁が馬 Wisteria-Ter... LisaのF650GSと... 北九州Shangri-La 白金の森から R×R camper's... patapon diary GSオレンジ 機材選びの参考になれば White Board -♭ シュナのチップと気の向くままに 夏凪 ‐and you‐ Heart Beat -... 自分色のGS タワゴトだいあり♪ 疾風土陶の陶魂日記 遊びとGSの代理人 デジカメ写真生活 コアラとタヌキ お気に入りの青と白 GSde遊ぼ 写真和音 garage house... 一期一会 Strange Beau... World of Nak... TripAdvisorへのリンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
星野写真・星景写真のリンク
エキサイトブログ以外
その他のリンク
リンク用バナー
|
ファン申請 |
||