2018年 06月 11日
最近はだいたい一ヶ月に一回のペースまで落ちているバイクの練習です。 会社の研修が月末の金土に設定されてしまったこと。 自宅に宿泊する場合には帰宅として扱うか、月2回の帰宅を一回としてあと一回を業務とするとなっているため、基本的に研修期間中は月一回の参加が基本となってしまいました。 HMSに通わず、バイクに乗らずとも上手くなるための努力はあると思うのですが、努力はどのようにすればいいのか、甘えもあり、上手くなっていません。 昨日、羽田で見つけた本があり、そこにヒントを見つけました。 技術習得のヒントがちりばめられている気がします。 特に「体が覚えるとはどう言うことか」 にははっとさせられました。 できるだけバイクに乗る方がいいのは明らかですが、乗らないときの努力のしかたを教えてもらったような気がします。 頑張るぞー😃
▲
by buebue
| 2018-06-11 09:53
| バイクの練習
2018年 04月 07日
雪で中断をはさんで2ヶ月近くまともに走っていません。 体が全然動かず、腰も途中からパンパンに張ってしまってました。 バイクの乗り方忘れたのかなー。イントラさんはMKWさんで楽しみだったのに、まったく乗れず悲しかったなー。 でも、MKWさんの時に乗れてない記憶結構あるな。そういえば。 午前は長い直パイとオフセット。 午後に体力持たなそうだから時々ひとつ飛ばしとか楽して走ってました。 午後は結構細かくて難しいコースを作ってくれたんだけど、まずオフセットが上手く走れない。午前のときも感じたけど。 途中中級のコースを走って、普通のコースなのにそれでも上手く走らせられず、後ろの人に前にいってもらいました。 それがいけなかったのか、その方が派手に転倒。 そのおかげで前とコースの半分ほど間隔が開いてしまったので、マイペースで走ることができました。 前は皆トレインしてるのに、一人ボッチで走ってると、 「出来ない子」 になったような気がして寂しかった。 でも、確かに出来ない子だったもんなー。 家に帰ったら、今日不参加の相方さんから 「上手く走れた?」「いい感じだった?」 と想定通りの質問がきて、悔しいからしばらく返事しませんでした❗ あげくには 「まだ下手くそなんだよ」 といわれてしまい、下手くそかよ。下手くらいにしといてよ。 と思った次第です。 はーー。82回も上級出てるのにダメだなー😢
▲
by buebue
| 2018-04-07 22:40
| バイクの練習
2018年 03月 21日
今日は雪になるかもといわれていたけど、自宅を出るときにすでに霙でした。 寒い((⛄)) 初級、中級、上級、コースラ、研修、貸し切り、オフロードとたくさんのクラスがありました。 (貸し切りのMr.Robillardさん。バイクやさんなのかなと思いきや、名前の通りの外国の方達でした。欧米系と思われる方々が20人ほど。ホンダのバイク、売り上げのほとんどは東南アジアで、日本もヨーロッパも数パーセントらしいので、嬉しいですねー。参加者の皆さんが会員さんになってもらえるといいなーと思いました。) でもこの天気のため、どこのクラスも定員割れしていました。 上級も珍しく8人。超常連さんはあまりいなかったです。 まぁ。相変わらずのCBR。 フロントのサイドがすり減った車両がほとんどです。 右のステップが少し曲がった車両は新品タイヤを履かせたばかり。 ハンドルの重い車両のGP300はまだあまりすり減っていませんでした。後ろはバイアスタイヤなんですけどね。 どちらも普段は選ばない車両ですが、お天気もお天気なので、車両自体よりもタイヤの状態のいいのを選ぶことにしました。 ステップが曲がっている車両は私の足のサイズだと時々ブレーキを空振りしてしまうので相方さんに譲って、私は前がGP300後ろがバイアスのGT601のを選択。 いつも空気圧は前後2.0に設定。 今日のイントラさんはMさん。 完熟がエンジンは暖めるけど体が冷える高速系なので、挨拶のときに低速で完熟お願いしますとリクエストしました。 いつもよりは高速じゃなかったかな😃 でも、ここ1年以上、Mさんの午前の練習内容も午後のコースもほとんど同じ気がする。 今日も、姿勢の練習。 リーンイン、リーンアウトを大きなオーバルを描きながら走ります。 そのあとは、ブレーキ練習。60キロまでだして完全停止。 戻りは大きさの異なるオフセットでした。 それにしても寒い。 右手はブレーキ操作しているからまだよかったのですが、左の指がかじかんで感覚がゼロに。 エンジンに指を当てて暖めました。(またがったままだとやっとてが届く感じ) 休憩後は、はじめのブレーキ練習部分が直パイに。 5メートルのが10本ぐらいと4.5メートルが10本位です。 途中からみぞれになり、それが雪に変わりました。 それでもグリップは抜けず、いい感じに走れます。 一ヶ月ぶりで不安だったのですけど、体も意外とよく動きました。 普段と同じ感じで走れたのではないでしょうか。桶川の路面はやっぱりいいです。 シールドが曇るので少し開けて走っていましたが、雪になってシールドに雪がついて見えなくなるので、見えるまで開けると… 痛い❗ 雪痛い❗ なので、普段よりいっそう頭を下に向けて走りました。 走っているうちにだんだん吹雪いてきて、予定より少し早くお昼になりました。 センターに戻ると受付がバタバタしてていて、 (あ、中止になるのかな…) 中止になって当たり前とは思いながらも、体が動いていたので、コースラを走りたかった❗ ご飯を食べていたら予想通り中止のアナウンス。 5000円割引券をもらいました。 次はまた少し時間があきます。 今度もちゃんと体が動くようにサボっていた自宅筋トレ頑張ろう❗
▲
by buebue
| 2018-03-21 19:00
| バイクの練習
2018年 02月 18日
とうとう上級に参加して80回目になりました。 それでも、今日の参加者の中では少ない方なのかも。 オートバイの練習は奥が深い❗ 今日のイントラさんは現ARIさん。 元気で一生懸命なイントラさんです。 車両はいつものCBR250R 午前はぽかぽか陽気の中で、3番と1番を使って直パイとオフセットの基本練習です。 一番最初はフロントサスペンションの縮みと伸びを感じながらブレーキングの練習をしましょうとのこと。 そして、その後のコースでは、そのサスペンションの伸び縮みを感じで走りましょうとのことでした。 ここにおいてあるCBRは結構サスペンションがフワフワなので、サスペンションの伸び縮みを感じながらいつも走っています。 旋回力が不足したりブレーキングを失敗すると伸びて欲しくないときにピョコンと伸びたりして失敗することもたまにあります。 今日はスタートしてすぐの直パイとか、速度の乗ったあとの直パイとかタイミングがつかめずいまいち。(いつもかも😁) 最初の一本目を深めにはいればいいのだけど、攻めてしまってぐだぐだになることが多かったです。 午前中は、午後まで体力持つかなーという基本の切って切っての練習でした。 午後から風が出てくると言ってたけど、こんなに強い北風とは思わなかったぞー❗ 体力あるうちに一本橋やりましょう!と車庫棟の前で一本橋をはじめたくらいから吹き始めた強風(;´д`) そして、河川敷に向かうときに正面から吹いてきた北風❗ 砂と共に襲ってきて前が見えなくなりました。 シールドに バラバラバラバラ❗ 砂とかちょっと大きめの砂とか当たりまくります。 (えーー、新しいヘルメットがーーー😢) 風は結局練習が終わるまでやまず、追い風、横風、向かい風の中の練習となりました。 ちょっと長めに完熟走行をしましょう。とのことで、貸しきりの午後のコースを走ります。 走った感じだと、初級、初中級レベルのコースかな。 上級は4番と3番を使って、行きがUターンと大きなオフセット、帰りは午前と同じオフセットでした。 この帰りのオフセットが向かい風で、いつものブレーキングだと向かい風で速度が落ちすぎてしまいます。風は強かったり弱かったり気まぐれなのでコントロールが難しい。 バイクも軽いので、風でふらつきます。 HMSのパイロンは重いパイロンですが、それでもいくつかは風が原因で倒れたのでは?と思います。 イントラさんが途中追走してくれ、 「大きなオフセットの部分では、コーナリングにはいるときのスピードが速すぎる。もう少しブレーキングで速度を落とした方がいい。出口の加速する前の速度は今の速度を維持する感じで。」 とのことでした。 コーナリングの速度が速すぎるとはよく相方さんに言われています。 焦ってしまうんですかね。うーん。 今日は風の影響もあるのですが、腰回りや肩が張っていて、あまり動きませんでした。先週が細かいコースだったので、頑張りすぎたのか(;´д`) 歳には勝てませぬなー(T0T) 途中休憩明けにSOイントラの中級のコースを走ったのですが、 「もしかして、先週からコース残ってます?」 ほぼ先週と同じですが、細かかったところが細かくない。パイロンはたくさんあるけど、ラインとしてはほぼすべて直線で走れる感じでした。 SOさん、コース作りの旨い(楽しい)イントラさんですけど、新しく作らないのはちょっと手抜きかなー😁 でも、上級が基礎練習コースだったので、もう少し中級コース走っていたかったかも😁 そんなこんなで、自分的にも天候もいまいちな一日でした。 なかなかうまくならないなー(;´д`)
▲
by buebue
| 2018-02-18 00:47
| バイクの練習
2018年 02月 10日
2月にしては暖かくなった今日、練習にいってきました。 イントラさんはSOさん。 車両はいつものCBR250Rです。 今日は珍しく中級がなく、初級とコースラ8の字、バランスと上級とHDSでした。 河川敷の半面をHDSが使用していました。 上級は午前が四番、午後が四番の半分と五番です。 午前はオフセット…オフセットだけ。 イントラさんからの課題は、四本指でブレーキをしてみましょうとのことでした。 私は普段は人差し指と中指をフロントブレーキに掛けています。 そして、手のひらと薬指小指でアクセルのコントロールをしているのですが、指が長くないので、人差し指と中指のうち人差し指はやや遊んでいる感じです。 CBRの場合、それほど強いフロントブレーキはスラロームの中で使う場面が少ないので事足りていますが、もう少し速度をあげようとするならばもう少し強いブレーキも必要だなと常日頃思っています。 四本指も思ったよりは使えたのですが、中指、薬指、小指でフロントブレーキ、親指と人差し指でアクセルを使う練習もしてみようかと思った次第です。 午前はとにかく手のひらと腕がいたくて、私だけでなく何人かも同じことをいっていました。 相方さんいわく、寒い時期、まだ体が暖まる前にアクセルブレーキを繰り返ししたからなったのでは?と。 結局は四本指で握る離すの繰り返しをしたからでは?というのが有力な意見でした。 SOさんからは行きから戻りへの加速するターンのあとでもう少し強くブレーキングできるのでは?と。 相方さんからは加減速の体の動きが足りないよといわれ、意識してやってみたら少し速くオフセットできるようになりました。 あまり午前から動かすと午後に体力持たないんですけどね(;´д`) 午後のコースはSOさんが筋トレコースと言うだけあって、切って切ってのハードなスラロームでした。 もう少し緩めだと親指人差し指アクセルも試せたのですが、細かいコースでCBR向きに思えたのでどれくらい速く走れるようになったのか試してみたくて、いつもの指使いでやることにしました。 コース案内で、ゲート式の制限パイロンのところを1300の人がほぼ止まるくらいの感じで抜けたので、失速してエンストごけ。 CBRの場合細かいところは勢いつけて遠心力でサスを縮めて旋回する感じなので、スピードが死んでしまうと回りきれませんでした。コースをパスして抜けようとしたけどストーンとエンストしてしまったのでした。後ろを走っていたTKさんが手伝ってくれて復帰。 そして、午前もですが、午後も細かいところでは一気に沈める、そして、最後まで外側の腕を伸ばしきってハンドルを切ることに専念して走ってみました。 (イメージは相方さんです) 今日も相方さんの前とか後ろをついて走ってみました。 細かいところはなんとかついていけるけど、速度の乗るコーナリングで離されるとそのまま差が縮まらずゴールまでいってしまいます。 相方さんは誰かを追いかけたりしてるときと、私と走っているときでは少しスピードが違っていて、何%くらいの気合いかと聞くと85%だそうです。スピードでいうと2%位の違いだそうですけど。 ちなみに私は誰を追いかけても、頑張っても転けない程度の101~102%位のスピードしか出せません。 みんなを見ていると、速い人を追いかけて気合いをいれて105%位になってそうな人もいて、転けたりもしてます。 私の場合、転けるくらい気合いをいれてついていくことができないのですが、それができる人の方がどんどん速くなっていっているなーと感じてもいます。 昔、KJMイントラさんに上達するには102%位で走ること。それ以上やると怪我しますよって言われました。KJMさんは気合いいれると110%位で走ってそうですけどー(^ω^) 今日の午後のコースはとてもいいコースだったけど、腰にかなり来ました。 今日も湿布いっぱい貼っています。 さっきテレビで肩凝りにアボカドがいいっていっていたから広島に帰ったら毎晩アボカド食べるかな。 次の練習が楽しみです😃 筋トレもできる範囲で少しでもしなくては❗ また頑張ります😃
▲
by buebue
| 2018-02-10 22:02
| バイクの練習
2018年 01月 28日
サボってました。久し振りに練習日記を書きます。 広島から埼玉に帰ってきて、雪の様子を聞いてはいたけど、寒くて残雪もまだまだありました。 相方さんがしっかりと雪掻きをしてくれていたお陰でカースペースの80%は雪がありませんでした。 残りの20%に掻いた雪が集められてました。 うちのカースペースはかなり広いので、大変だったとおもいます。 バイクガレージに入れられないスパーダのまわりも雪は全然なかったです。 (ありがたいです。) 金曜日はマイナス10度だった河川敷ですが、土曜日もとても寒かったです。 スクールの雪掻きも総動員でやったのかな。ほとんどありませんでしたが、集めた雪が気温の低さでカチカチで、鍬みたいなもので叩きながら最後の雪を取っていました。 土曜日は風がとても強く、体感温度も低かったです。 イントラさんはARIさん。 車両はCBR250Rです。 ARIさんは珍しくCB400SF(青)に乗っていました。1300がほとんど余ってなかったのかな。 午前中はコースラで使うコースを使って、ブレーキングとオフセットの練習でした。 ブレーキングは、 目標制動と足をつかずに止まる練習をしました。 一本橋たいしてできない私ですが、だんだん止まることが出来るようになって面白かったです。 オフセットは、 大きく入って小さく出るのと、 小さく入って小さく出るのを 交互にやりましょう。 とのことでした。 3週間ぶりにCBRに乗ったけど、思ったよりちゃんと動かせました。 初級コースがお隣だったのですが、初級さんたちの姿が見えないなーと思っていたら、11時くらいまで車庫棟内でバイクの説明や乗車姿勢の説明をしていたようです。 寒かったですからね。 外ではなく中でやっていたようです。 しばらくすると走り出したけど、免許とったばかりなのか、久しぶりなのか、二人ほど走り出しも危うい女性がいました。 私も最初に受けたとき、久しぶりだったので、ほとんど乗れませんでした。 「発進が不安な人ー!」 というイントラさんの掛け声に一人手をあげた記憶があります。 しばらくKJMさんが付きっきりで発進から、セカンドギアへのシフトアップの指導をしていました。 上級の午前が終わり、午後、河川敷に移動するまで二人は付きっきりで教わっていたようです。 上級が使用していたコースラで使うコースをぐるっと一周する練習をしていました。 午前の練習では発進すらおぼつかなさそうだった二人がちゃんと乗れていました。 そして、変な癖がないからか、乗り方もとても素直で腕にも余計な力が入ってないように見えました。 凄いなー。 もちろんその二人もですが、さすがKJMさん。プロのインストラクターに教わるとこうなんだと。 そして、半日も付きっきりで教えてもらえるなんてなんてすごいお得だなー。 私の時もイントラさんは気にしてくれましたが、個別練習はなく、後ろにのせてもらったりしたかな。NGCさんでした。 あの二人も自分達の上達を実感して、ウキウキしていることでしょう。 そしてHMSに嵌まるのかな! ところで、午後は河川敷の変則コース。 4番の真ん中から入り口までの、バランスが使うコースを除いたすべてのスペースを使ったロングコースでした。 がーーーーーーーっと加速する長い直線 やや大きめから細か目のオフセット Uターン がーーーっと加速してからの直パイ がーーっと加速してからのオフセット Uターンをして大きなオフセットから3連直パイ、オーバルありのオフセットやらの複合コースを経て、MYZKさんっぽい細かい切り返しのターン そして がーーっ で戻る。 面白いコースですが、がーーーーっとかがーーっが多くてギアチェンジが忙しい。 頑張ってもパワーのあるバイクにあっという間に差を詰められ、最後の細かいところでなんとか追い付かれずにすむ感じでした。 がーーーーーっのところは私はセカンドまでしかあげられなかったけど、相方さんはたぶんサードまで一気にあげているはず、私もあげようと思えばあげられるけど、サードまで一気にあげて、ローまで落とす素早さが足りません。 私はローに落とす際にブリッピングは出来るようにはなったのですが、失敗するとローにおとしたときの強力なエンブレが怖いので、直線区間で回転数が戻るようにしていましたが、相方さんの後ろを走って音を聴いていると、 ウーーー、ウォンーー↘↘↘➡➡ のウォンーー↘位でオフセットに入っていました。 まだ、そこまでできないなー。 途中、イントラさんが後ろをついてきたので、スタート地点で止まったら、 「buebueさんたち(夫婦)と走るのは楽しいですよ。綺麗に走ってます。」と言っていただきました。 イントラさんには 「相方さんと比べるとこうだね。」 とかアドバイスいただくのですが、最近綺麗に乗っているとか言ってもらうことがなかったので素直に嬉しかったです。 上級になってイントラさんからのアドバイスは少なくなってきてはいますが、自分の中ではまだしっくりいかない部分がたくさんあって、どう見えてるんだろうといつも気になっています。 相方さんに聞くと 「bueちゃん走れてるよ。」 というのですが、贔屓目もたぶんにあると思うので、本当のところどうなのよ。 といつも思ってます。 ARIさんの「綺麗に!」はお世辞ではなく聞こえたのでとても嬉しかったです。 ところでスクールは、こむらがえりしてしまうハプニングがあったり、参加者が乗っていた1300のオイル漏れ(底が削れてました)による後続車の転倒があったりしました。 そのオイル漏れでコースが使えなくなったため、終了15分くらい前から完熟走行に入り終了となりました。 それでも、走行距離は70キロ超えだったようです。 長い直線が多くて私的には少しきつかったけど、練習になりました。 コースは色々要素もあって面白かったのではないでしょうか。 次も期待していま~す。 あ。イントラさんが、朝の挨拶で、自分の目標は「体を絞ること」と言ってましたが、私もも少し絞って体力と腹筋背筋をつけるよう頑張ります。 帰ったら背中が湿布だらけになりました。 ▲
by buebue
| 2018-01-28 22:30
| バイクの練習
2017年 10月 23日
台風来るよーというときに貸しきりに参加してきました。 20名フル参加。 どうやら一人足りなかったようですが、前日に参加オッケーしてくれた方がいたらしく、無事追加料金が発生することなく開催できました。 20人参加したことも凄いですが、開催してくれるレインボー埼玉さんにも感謝です。 イントラさんはYSZMさんとMKWさん。 貸しきりの定番!というか希望通りのイントラさんです。 参加者は貸しきりに誘ってくれたIさん始め、桶川上級の常連さんと、元常連さんでジムカーナシード選手や、Iさんの元練習仲間、HMJのイントラさん(ホンダドリームのスポライもやっているイントラさん)といろんな人が集まっていました。 Iさんの参加呼び掛け基準は速い人❕ だそうです。 まだまだ速くない私も呼んでもらっています。(まあ、それでも、そこそこ走れるようにはなりましたが) 午前中は新コースを使った基礎練習。 といえどもコーススラロームでした。 イントラさんに聞くと、 「午後、河川敷が水没して使えなくなるかもしれないから、午前中にできるだけ走っておこうとここにした。」 とのこと。 午後は水没しかけている河川敷に移動して練習です。 最初はブレーキングの練習。そこからのコースラでした。 雨は結構降っていますが、直線なのでABS効かせましょう。 ABSなし車両は効かせる手前まで使いましょう。 と言うことでした。 はじめのパイロンまではフロントのみ、次まではリアのみ、3つ目で前後との課題。私はびびりなので、結構手前出掛けてしまい、もっとかけられるよーとか、もっと強くできるよーとか言われました。 ちなみに桶川のCBR250RはABSはついていません。 雨なので手前でかけたけど、結構止まれるなーと言うのが感想。 でも、コースラでは、普段のブレーキングで入るとコーナリングに入るスピードが減速不足で、ブレーキの感覚に戸惑っていました。 細かいオフセットはいいけど、やや大きめのターンや速度を残して回る部分などでうまく速度を作ることができず、モヤモヤする走行に。 MKWさんのコメントは 「いいですよー。いい感じ。」 と入ってもらいましたが。 「あそこの部分がどうも難しいです。」 と大きめのUターンの部分で速度を残して回る部分のことをいったら 「あそこはこのコースでも難しいところ。アクセルを残して回る部分」 とのこと。 そこの部分の走りは相方さんは流石で、どこでブレーキングかアクセルかわからない感じのスムーズさで旋回し加速して抜けていきます。相方さんは途中で 「気分が乗ってきた。ヤバイ。滑らせて走りたくてしょうがない」 とかなんとか。 羨ましーーー(T0T) この日CBRに乗っていたのはうちら夫婦とお友だちのKさん。 前回みたときも速いなー。速くなったなー。と思ってましたが、昨日も速かった。 もうどんどん離されてくなー。くやしーなー。 Kさんは相方さんの走りが好きらしく、途中で順番を譲って、相方さんの後ろを譲ったりしてました。 お昼にKさんに 「速いねー。(相方さんより)速くなったんじゃない?」 と言ったら 「やっぱ(相方さんは)かっこいいわー」 と言ってましたが。 お昼御飯のあとは、河川敷に。 河川敷のトレーラーハウスと女子便所は台風による浸水、漂流?を避けるため土手に移動されていて、残っていたのはテントの骨組みと男子トイレです。 (最後には統べて撤収されました) 休憩は送迎用のマイクロバスが用意され、荷物をおいたり休憩したりできるようにしてくれていました。 午後のコースは4番5番。河川敷の1番3番、6番の入り口付近は水没していました。 完熟走行は水没部分も使いながら、大きな水しぶきをあげてシャーシャーと走行(笑) 絶対止まらないように❗とのアドバイスつき。 そしてコース案内。 コースは4番から入り口に向かってスタート三連直パイを3つ過ぎたらUターン。少しずつ細かくなるオフセットを過ぎ、5番のコースへ。右Uターンから入っていきます。 5番と4番は最近ラインを塗り替えていて滑りやすくなっていて、この日も交差点内の横断歩道のラインが気を付けないと滑ります。90度ターンしたところにある二つ目のラインが加速したくなるところにあり、何度かお尻がずりずりしました。 ここでリズムを崩されその後のコースが乗っていけない。 その事を追走してくれたYSZMさんにいうと、 みんなそうだよー。 とのこと、気を付けて作ったけどごめんねー。 だそうです。 その部分と最後のところでアクセルをあけてあわやと言う感じになりましたが、転倒を回避し、追走するYSZMさんに轢かれずにすみました。 YSZMさんからは 「左で体を入れてるんだけど、途中で体が逃げるときがある。右は大丈夫だけど。」 とのこと。 あそこかなー?と思う部分がありました。 その後、YSZMさんは相方さんを追走。 いつものような深いバンク角、加速のスムーズさで走り抜けていく相方さんにやや遅れ気味のYSZMさん。 化け物か。雨の日でその走りー❕ と言ってました。 そしてKさんはいつのまにか先頭にたちトレインを引っ張っていました。 はーー。羨ましいなー。 という私は、なんとかスタートからオフセットまでは相方さんについていくものの、5番に入るときにはすでにスタミナ、筋力不足。 相方さんが100だとすると105~106%くらい。 一周90秒で走る相方さんに対して95秒くらいかかってる感じです。 テクニックもそうですが、ここから速くなろうと思うと、普通の男性並の体幹(特に腹筋と背筋)が必要そうです。 二週間前から毎日少しずつの自宅筋トレをしていますが、効果が出るのは一年後か。 身長は相方さんより10㎝低く、体重はほぼ同じ。 体脂肪率は3倍あります。ギャー❗ まあ、相方さんが痩せてて体脂肪率はアスリート並に低いって言うのもありますが。 まあ、なんとか体脂肪率を2.5倍くらいにしたいです。 体重がほぼ同じだということは、同じバイクでの体重移動などを真似できるということです。真似しても難しいのは手の長さだったりしますが。 私も誰かに憧れられるような乗り手になりたいなー。 途中で初中級のコースにもお邪魔しました。 水没部分を避けて作られたコースでした。 YSZMさんのときはよく、 「クールダウンにいきましょう」 といって別のクラスにお邪魔をします。そのクラスの人たちが休憩中で、見学することになるので、気にしないように、できるだけその人たちを見ないように走っていますが、見られるのが快感な人もいるようです。 今回は色々課題や目標の出来た貸しきりでした。 滑りやすくなるので、荷重が抜けないように走れているか確認することができます。(時々減速から加速に写る瞬間に抜けていると感じることがありました。) 残念なのは撮影ができなかったこと。 この日に備えてビデオカメラを用意しておいたのですが、出番はなかったです。 (いつも撮影してもらうばかりなので、撮る手伝いもしないとな ) と思っていたのですが。 それでも、途中で持っていたデジカメで相方さんの走行を3周ほど撮影しました。 内2周はピントのずれ等で失敗。休憩前に一周だけ相方さんに撮影して貰ったのですが、それも同じくピントがずれていて失敗でした。 速さもありますが、やっぱり乗り方のスムーズさとか、相方さんはうまいなー。 また、次の週末も貸しきりに誘っていただいているので、次こそはビデオカメラで撮影しようと思います。 ▲
by buebue
| 2017-10-23 15:50
| バイクの練習
2017年 10月 09日
土曜日からうってかわって暑くなった日曜日。 3週間ぶりにスクールに参加しました。 イントラさんはKJMさん。 事務仕事や営業メインになってしまったけど、走ることが大好きなイントラさんです。 車両はCBR250R。 イントラさんもCBR乗ったりするかな?と期待して聞いてみたけど、NC700にしたようです。 相方さんは1ヶ月ちょっとぶりかな。 前回はSOさんのときだったとおもいます。 疲れて休憩していたときにKJMさんがきて、一緒に相方さんの走りを見ました。 午前は河川敷の4番、午後は本部裏のコースラ8の字と同じ場所。ほんとは5番を考えていたけど、土曜日にハイサイドで転倒した人がいて、そのときにクランクケースが割れたとかで日曜日は滑らないように念入りに清掃していました。 転倒した人は大きな怪我にはならなかったようですが、ハイサイドはかなり痛いはず。 河川敷のコースはいくつかラインを塗り直したようで、滑りやすくなっています。 それが原因ではなかったようですが気を付けないといけないですね。 練習内容はというと、ブレーキ練習と基本練習。 基本練習は直パイとオフセット。 直パイ部は5連直パイが左右に並ぶ感じでそれを過ぎるとオフセットが始まり、Uターンして不等間隔のオフセットでした。 最後は結構細かくなる、ザ上級って感じのコースです。 切り返しが多く、アクセルワークも激しいので、数周で右腕がパンパン。 間隔が空いたからか走りもいまいちでしっくりいきません。 KJMさんからは 「相方さんと比べてラインが膨らんでいる」 とのこと。 「相方さんと比べてコーナリングスピードが遅いかな」 とも。 コーナリングスピードは速いと言うイントラさんもいるのですが、コーナリングの出口は遅いです。開けはじめが遅いのかな。 つまり大きな意味ではコーナリングが遅いってことになるのかも。 午前中は午後にスタミナを残すためにも休み休み練習しました。 午後のコースは細かいところも開けるところもある変化にとんだコースでした。 途中と最後のオフセットが肝のようです。 私はそこに追加して途中の道幅のかなり狭い右Uターンがうまく走れませんでした。その次が最後のところ。3つのパイロンのオフセットのうちたぶん二つ目の通り方が良くないのか3番目にうまく繋げられませんでした。 どうしても小回りしようとしてパイロンに近づきすぎてしまいます。 やはりすべてライン取りが原因でしょうか。 道幅の狭いUターンはどうも苦手意識が働いて曲がる前に体が固まる気がしました。 KJMさんからは 「ラインが決まっていない」 「同じタイミング、同じ速度で進入しても、相方さんより膨らんでいる」⬅例のUターン場所 とのことでした。 相方さんは 「進入が速すぎるんだよ」 と言いましたが、KJMさんの見立ては 「進入してコーナリングまでのブレーキングが弱いのでは」 とのこと。 練習中はできなかったけど、家に帰って考えると、リアブレーキが弱いか、リアブレーキのタイミングがずれているかかもしれません。 あと、体がきちんと入っていないのもあるか。 終わりの給油中に 「目の前にお手本がいると比べてできないのが悔しいです。さっきのUターンですが、右ターンは手が挟まるから、返って体を入れてあげた方が挟まらなくなるとUMSWさんに言われたのですが、体が逃げている感じです。右Uターンが苦手なのかもしれない」 と言うと 「やり方は色々ありますからね。今度見ておきます。」 とのことでした。 ところで、午後の休憩時間にKJMさんがCBRに乗ってくれました。 休憩時間前に 「最後のオフセット部分がうまくいかない。 速度を落とさないといけないのと、残さないといけないののその加減が難しい。」 と話したら乗ってくれることになりました。
KJMさんはかなり攻めた走りで、乗り方はともかく、攻めて攻めまくる走り方。 相方さんはしきりに 「あんなに攻めるイントラさんいないよー。あんなにやってくれる人いない」 って言っていました。 私もよく見てはいたのですが、そのときはただ見ていたのでしょう。 目に焼き付いたので家で反芻したら、色々と考えるところがありました。 私の場合は逆ですが、CBRのっていたときに車両の調子が悪くイントラさんのNC700と乗り換えたことがありますが、全く乗れなかったこと。車両の特性が真逆くらいに違ってまともに走れませんでした。 KJMさんもNCのあとだからって言ってましたが、ほんとに難しい。 コース的にはローギアオンリーで走れるコースでしたが、かなり頻繁にギアチェンジをしていたこと。他のバイクでもKJMさんはよくギアチェンジをしている気がします。 走りはNCの直後と言うこともあり、かなり乗りにくそうな感じがありましたが、あのアクセルの開け量、ブレーキングの強さ、あの短い距離でしっかりとギアチェンジができるのは凄い。 サーキットで走っていたからこそなのかな。 そこのところ(ギアチェンジ)は全くの下手くそなので、ちょっと長めの直線があるとレブリミッターにいかなくていいようにアクセルで調整していまいます。だから速くなれないんだなー(T0T) 小排気量はこうやって乗るんだよ❗ って見せてくれたのだと思います。 まだまだできないことがたくさんで、たくさんのダメ出しをもらいました。はぁー😞💨 ところで午後の後半に相方さんが転倒してました。真後ろを走っていたのですが、コーナリングのあと大きな右旋回に入る前の加速して入っていく緩い左ターンです。 加速して入っていくところなので、相方さんに比べて遅れぎみになるところ。 なのでブレーキで十分間に合い突っ込まずにすみました。 相方さんは突っ込まれるのを覚悟したそうですが、私はブレーキをしながら、 相方さんがバイクから体を離して、バイクも相方さんもそれぞれが、くるくる🌀と駒のように回っているのを眺めていました。 (うまいなー。転倒の仕方。) ▲
by buebue
| 2017-10-09 06:11
| バイクの練習
2017年 09月 17日
最近、頻繁に肩こりによる頭痛が激しいです。 朝の体操もなんだか違和感ありながらの首回り。大丈夫かなー。今日は相方さんはお留守番で一人参加です。 イントラさんはYSZMさん。 車両は相変わらずのCBR250Rです。 先日の貸しきりでYSZMさんには 「大分なれたね❗」 と言ってもらえたのですが、その次の上級でうまく走れなかったのもあり、まだまだいい状態をコンスタントにできるようにはなっていません。 疲れてくると指の操作とからだの操作がちぐはぐになるのかもしれません。 車両は三回連続4号車にしてみました。 前回の嫌な記憶を払拭するためです。 午前は河川敷の6番7番。 少しの直パイとオフセット主体のコースです。 あまり疲れない設定になっていてありがたい。 YSZMさんは、先日親指を捻挫?したらしく、そのためコーナリングで外側の手はいつもの親指と人差し指の間でハンドルを押すのではなく、薬指と小指の下のほうで押すことにしたのだそうです。 そうしたら意外にもいい感じだった❗ という事で、ハンドルの押しかた引きかたを色々やってみましょうとのことでした。 まずは親指と人差し指の間で 次は薬指と小指の下の方で 次は内側の手で引き込んで のパターンです。 自分の場合は左回りは薬指と小指の下のほうで 右回りは親指と人差し指の間をよく使っているようです。 あと、左回りの時だけ内側となった左手で最後に少し引いてそうでした。 右手はブレーキ操作をすることもありますが、フロントブレーキ解除するのと同時にアクセルも薄く開けています。 そのときは手の腹、手首よりで手の重さをかけるようにレバーを押しているので、親指と人差し指の間で、というのが難しいからでした。 逆に左手はターンではクラッチ操作することがないので自由に動きます。 YSZMさんからは、右ターンの旋回終了時にやはりからだが先行して捻るような感じになっていると言われました。 速く起こそうとしているのかもしれません。 貸しきりのビデオではそういう感じには見えなかったので、常にではないのか、ごくわずかなのか、かもしれません。 できればバイクに追随するように体が起きてくるといいですね。 体を先に入れようとする癖がなくなったのはいいかも。 別のコースの休憩時間には、クールダウンとか行って乱入。 初中級はまっすぐ並んだ直パイと緩めのオフセット。パイロンスラロームのスクールは勿論直パイだらけ。 どうせ乱入するなら普通のコースラの時がよかったな。 直パイは疲れます。午後大丈夫かな。 お昼はカレーライスと豚カツとゼリーでした。 カツカレーではなく、カレーライスにおかずが豚カツ。 たくさん残しそうだと思ったのですが、以外と食べられました。 午後は、本部裏の新コース。 かなり長いコースになってしまったようです。 二分くらいかなー。とYSZMさん。 上級が走る前に隣のコースラのスクールが試走していました。 みてもよくわかりません。 自分で走ってみなければ。 全体的に左回りのコース。ここの場所にしては珍しい位置にスタートがありました。 スタートしてすぐ直角に左ターンの直パイ、そのあとはUターンやオフセット主体です。アクセルを大きく開けられる場所が所々にあります。 戻りに向かうときにCBRではふけきってしまう部分があり、ふけきらないように回転数を見ながら調整していました。 戻りはオフセットと3連直パイの組み合わせでした。 やはり新コースはだだっ広すぎて好きじゃないな。 五番のチマチマしたのが好き。 頑張って速く走ってみたり、腕を最後まで伸ばすことを注意してみたり、色々やってみました。 後半はちょっと自主休憩をとったりしましたが、80キロちょっとは走ったようです。 隣の休憩時間には何度かコースラにお邪魔しました。つかれた。 河川敷のコースにもお邪魔するようだったのですが、面白いコースじゃないよ。(⬅ほんとかな?)という事でいかないことになったようです。 腰がいたくなりました。 あと、腕がしびれるーー。 かなり高回転を頻繁に使ったので、単気筒の振動でじんじんしてました。 最後はパラパラと雨が降り滑りやすくなってきました。白線も多いので、前目の位置から移動して後ろの間隔が空いた部分に入りました。 うまく走れたか、走れなかったのかいまいちわからない一日でした。 この日は浜名湖からTKBYSさん、熊本から(名前聞き取れなかった)も一人助っ人が来ていました。 ▲
by buebue
| 2017-09-17 08:24
| バイクの練習
2017年 09月 03日
3週連続のHMSです。イントラさんはSOさん。 車両はCBR250Rでした。 午前中は1番2番と言う入口を使った加減速とオフセット、直パイの練習。 加減速はいつもの加速減速の連続と、止まる練習。 指定の位置でブレーキングと目標制動でした。 休憩後は、外回りと内回りのコースがあり、前半はどちらも目標制動。後半は外回りが直パイ。内回りはオフセットでした。 先週のいい感じが何となくですが、できている感じがしました。 お昼が終わって車庫棟の方にいくと、SOさんが新コースを全部使って、パイロンも全部使ってコースを作っていました。 午後は、新コースですが、河川敷のコースを走ってみましょうと言うことで、河川敷に行き、初中級と中級のコースにお邪魔。 初中級もなかなか面白そうなコース。中級も5番でおもしろいコースでした。 やっぱりコースは5番が一番好きだなー。 新コースに戻ってきて、完熟のあとにコース案内。 なんかうまく走れない。何でだろ。 午前で思うようにできていたオフセットが思うように走れないし、好きなはずの細かいターンに至っては全然ダメです。 最後尾に下がって走ることにしました。 二週くらい走ったあとに、相方さんの後ろを走るも、違和感たっぷり。 SOさんが追走してくれているときも違和感を感じながら、いつもよりも大分スピードをおとして走りました。 でも、最後の細かくなるところの手前のUターン気味のところで、変な感じで転倒。ターンで奥まで差し込んで、アクセルを開け始めようかと言うところでフロントが段階的に、ズズ、ズズズと外に流れターンの格好のまま転倒しました。 何でこけたかわからない。んー。 SOさんからも、 どうしてこけました? と聞かれたけど、何でだろー❓ その後も走るたびに同じところで外に流れそうになりました。 リアが流れるのと違ってフロントが流れるのはたち直すことができなくてなんか怖い。 そのあとはビビったのもあって、走り方がわからなくなり、暫し休憩していました。 相方さんやこの日に同じバイクに乗っていたKTOさんの走りを見ていたら、今はほとんどイントラさんをしなくなったKJMさんが来て、一緒に見ていました。 KJMさんがポツポツと解説してくれました。 休憩したまま、全体休憩に。 相方さんに私がダメなのかバイクがおかしいのか確かめてもらおう。 二周くらい回ってもらおうと思っていたのに、みんなでコースラを走ると言うので、確かめてもらいながら、自分も相方さんが乗っていたIRCのタイヤをはいた3号車に。 タイヤが違うだけで…なのか、全く違う乗り心地でした。 というか、これもダメ。 やっぱり体なのか(;´д`) 相方さんには前後のからだの動きができていない。と言われたので積極的に動かすものの、どうも体とバイクがあってない。小回りできない。腰がいたい。 どうも、午前の直パイとオフセットで筋力を使いすぎたようです。 動かしてもタイミングが遅れている感じです。 休憩のときに、こけたところの路面を確かめてみました。。 始めは変なとこないなーと思っていたのですが、縦にアスファルトの微妙な段差がありました。 どうも差し込んだときはアスファルトの継ぎ目の右側で、立ち上がるときに左側に入っていくのですが、左側の方が高くなっていて、こけたときはバンクしているタイヤが乗り越えられなかったようです。 その後はライン取りを変えて、継ぎ目の右側に入らないように走りました。少しはましになったけど、腰の疲れがそんなに早くとれるわけでもなし。 ダメダメなまま、1日が終わってしまいました…(T0T) あーーー、筋力つけなくちゃーーー。 ps.転倒したときに肩を打ったようです。肩が痛いなー。腕あげにくいなー。
▲
by buebue
| 2017-09-03 21:34
| バイクの練習
|
このブログについて
![]() 愛犬chaco(2012/3/3没)との散歩日記と*istDS2と,K-7,K-5,Q7で撮った写真等。リンク・トラックバック(認証制ですみません)大歓迎です! by buebue プロフィール
所有レンズ
ClustrMaps+Access解析
GeoVisitor
カレンダー
ブログパーツ
タグ
DA 12-24mmF4ED(218)
FA77mmLtd(114) FA31mmLtd(83) FA☆24mm(71) DA★200mmF2.8(58) FA43mmLtd(50) DA FISH-EYE 10-17mm(28) CarlZeiss PLANAR 50F1.4(24) DFA100mm(20) SIGMA15mm魚眼(19) SMC PENTAX 50mmF1.2(15) APO-LANTHAR 90mm(12) コンデジ(10) DA 14mm F2.8 ED(9) ULTRON 40mmF2(9) SIGMA DP1(6) APO-LANTHAR 180mm(6) LenzBaby(4) Optio W30(3) FAJ75-300(2) カテゴリ
全体 北海道 東北(0) 関東 関東・・・東京 関東・・・埼玉 甲信越 北陸(0) 東海 近畿 中国(地方)(0) 四国 九州(0) ライオンズ 空 カメラ その他 ブログツール 謎の地 バイク バイクの練習 未分類 最新のトラックバック
以前の記事
フォロー中のブログ
ねりうま写真生活 デジカメって最高! by... ichibey日々の記録 エキサイトブログ向上委員会 野良猫写真blog 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 しなしなとだれかのお写ん... タカピョン♪のダイエット... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... 自己満足な毎日(R115... 気が付けば・・・・ 人生万事塞翁が馬 Wisteria-Ter... LisaのF650GSと... 北九州Shangri-La 白金の森から R×R camper's... patapon diary GSオレンジ 機材選びの参考になれば White Board -♭ シュナのチップと気の向くままに 夏凪 ‐and you‐ Heart Beat -... 自分色のGS タワゴトだいあり♪ 疾風土陶の陶魂日記 遊びとGSの代理人 デジカメ写真生活 コアラとタヌキ お気に入りの青と白 GSde遊ぼ 写真和音 garage house... 一期一会 Strange Beau... World of Nak... TripAdvisorへのリンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
星野写真・星景写真のリンク
エキサイトブログ以外
その他のリンク
リンク用バナー
|
ファン申請 |
||